人材育成、生産性向上、脳科学など最新トレンド情報やトピックスなどを掲載しています。
プロ野球、メジャーリーグで活躍をされたイチロー選手の習慣を参考に、「準備」の大切さについて今回は書いていきたいと思います。「せっかく訪問したのに、話が盛り上がらなくて次につながらなかった」「これくらいの準備で大丈夫だろう思い、面談に臨んだものの資料が足りなかった」「相手からの質問に答えることができなかった」などのご経験は、一度や二度はあるのではないでしょうか?なぜこのような事態に陥るのでしょうか。全ては1つ前の営業プロセスに不足があった
詳細へ
関連タグ
毎年、明治安田生命社が発表している「理想の上司ランキング」。2022年度のランキングは、以下のようになっていました。▼男性編 1位/内村 光良さん(前回1位) 2位/櫻井 翔さん(前回2位) 3位/設楽 統さん(前回4位)▼女性編 1位/水ト 麻美さん(前回1位) 2位/天海 祐希さん(前回2位) 3位/渡辺 直美さん(前回11位)[出典]2022年2月1日 明治安田生命「理想の上司」アンケート調査(掲載日:2022年2月1日)http
詳細へ
関連タグ
感染対策で換気をした方がいいとわかっていても、外気温との気温差が不快だったり、光熱熱費を節約したい気持ちから外気をシャットアウトしてお過ごしの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回のテーマはズバリ「部屋の空気と脳の関係」。私たちが普段何気なく吸ったり吐いたりしている室内の空気は、実は脳の働きと結びついています。換気や室温が脳に及ぼす影響についてご紹介しましょう。脳のパフォーマンスを低下させる「低酸素習慣」仕事の効率をアップする正常
詳細へ
関連タグ
秋口~初冬にかけ人財育成計画立案や見直しを行われる企業様が多くいらっしゃいます。特に2022年は、「人的資本」というキーワードから、「経営層からしっかりとした体制を作ってほしい」と言われているご担当者もいらっしゃるかもしれませんね。新しい研修の設定や、体制を整える事は、大変ご苦労される事だと思います。しかも、「来年度までに、、、」。そこで、今回は研修や社員の育成計画を構築するポイントをお伝えしていきたいと思います。そもそも、研修体制は中
詳細へ
関連タグ
「依存」という言葉にはマイナスなイメージを抱きがちですが、脳に備わっている「依存」機能は、実はちょっとしたポイントを抑えることで、モチベーションUPへとつなげることができます。「依存」の仕組みを理解して、うまく活用してみませんか?キーワードは「報酬系回路」依存性がある、というと良からぬイメージがありますよね。ドラッグやアルコールなどを摂取した時に脳が快感を覚え、クセになってやめられなくなることがあるからでしょう。 このとき、脳では報酬系
詳細へ
関連タグ
皆さんの会社では、年間にどれくらいの教育予算を取られていますか?産業総合研究所によりますと、従業員規模1000人以上の企業では、年間教育予算が2020年は、12,166万円、2021年では、新型コロナウイルス蔓延による中止・延期等からか多少下がったものの11,698万円だそうです。また、2020年~2022年は、新型コロナウイルス蔓延の影響も受け、「予算は取ったものの実施できなかった」「対面形式で行う予定だったが、急きょオンライン形式で
詳細へ
関連タグ
「生活習慣と生産性」。そう言われた際に、どのようなことを想像されますでしょうか?以前、アメリカのフォーブスという経済紙で「5つのやめるべき習慣」が取り上げられたことがありました。多くの人々の関心を集め、一週間に6万人以上がアクセスしたそうです。あなたは、やめるべき生活習慣と聞いて、どのようなものを思いつくでしょうか?今回は、日常の生活習慣と生産性との関係がテーマです。習慣とは?「習慣」とはつまり「クセ」。普段、何気なく生活をしている中で
詳細へ
関連タグ
昨今、「若者は、「思考力」が低下している(「思考力」が弱い)」などと、よく耳にします。思考力の低下が引き起こす損害そもそも『思考力』とは、どのような『力』なのでしょうか?簡単に言うと「考える力」のことです。ただし、考えるといっても、学生時代の勉強のようにあらかじめ答えがあるものについて考えるのではなく、答えがひとつではない問題に対して解決していく力と言われています。つまり、「答えのない問題に取り組む力」、すなわち「生産性を高め、ビジネス
詳細へ
関連タグ
コロナ禍で、学校の授業もタブレットやパソコンで受講する時代になりました。紙の教科書からデジタルツールの画面に…近年紙媒体に触れる機会はどんどん減ってきています。 デジタルな情報媒体はかさばらず、検索すればお目当ての情報がすぐに見つかって便利ですよね。 ではこれからは紙を使う理由がなくなってしまうのでしょうか?デジタルへの全面乗り換えがに向かうべきなのでしょうか? いえいえ、そんなことはありません。デジタルの良さがあるように、紙には紙の良
詳細へ
関連タグ