人材育成、生産性向上、脳科学など最新トレンド情報やトピックスなどを掲載しています。
あなたは自分の記憶力にどのくらい自信がありますか?有名なエビングハウスの忘却曲線によれば、単純記憶は20分後には42%が失われ、1時間後には56%がすっかり記憶から抜け落ちてしまうそうです。 自分の勉強などであれば、抜け落ちた部分を何度も復習することによって記憶を段々と完全な形にしていくことも可能です。しかし、プレゼンテーションなど相手の印象に残し、記憶してもらいたい場合はそうもいきません。 そう、「企画」は伝えた相手のなかで「一度見た
詳細へ
関連タグ
睡眠時間が不足した状態が何日も続くと、頭の回転が鈍くなり、注意力散漫になったり仕事への集中力も続かなくなってしまいますよね。「徹夜をすると脳細胞が死ぬ」なんて言葉も聞いたことがあるのではないでしょうか。 寝不足が身体にも脳にも良くない、というのは周知の事実ですが、寝不足をすると「細胞が脳を食べる」ってご存知でしたか? 聞いただけでもゾワッとするお話ですが、今回はそんな脳の自己破壊作用である「ファゴサイトーシス」についてご紹介します。 細
詳細へ
関連タグ
プロフェッショナルと素人の違いはなんだと思いますか?知識?経験?身体で覚えたコツ?…全て正解です。このようなさまざまな要素が複雑に組み合わさった、洗練された知識を「スキーマ」と呼びます。 なんだか小難しい話になってしまいましたが…かみ砕いていうとこういうことです。初心者パイロット「ええっと…これをこうして……こうか。(マニュアル確認中)」熟練パイロット「こうなってるからこうすればいい。すると当然こうなるから~」 スキーマを獲得すると、得
詳細へ
関連タグ
電車の座席にボーッと座っていたら、気がつけば降車駅に到着したアナウンスが。慌てて降りてから「あっ、傘を置き忘れた!」なんて経験はありませんか?JR発表の「忘れ物白書」ランキングによれば、電車内の忘れ物でダントツに多いのが傘なのです。 傘を持って降りようと思ってたのに…なぜしょっちゅうこんな忘れ物をしてしまうのでしょう?「展望的記憶」をキーワードに、人の記憶の仕組みと不思議さをご紹介しましょう。 「~するつもり」の展望的記憶 電車に乗って
詳細へ
関連タグ
頭の中に、どれだけ記憶しておけますか?ハードディスクどころか紙さえ無い時代、昔の人は生きるための知識やコミュニケーションなどを全て記憶していました。 ひるがえって現代。記録に適した紙が安定して手に入るようになり、ITインフラが整備されてからは大量の情報がインターネットやメモリーを通して保存されるようになっています。 分からないことはすぐGoogleで検索できて、記録しておきたいことはパソコンに保存しておけばいつでも引き出せるのは素晴らし
詳細へ
関連タグ
学生時代、テスト前日に大慌てで一夜漬けの勉強をしたことはありませんか?「前もって準備しておけば良かった…」と後悔しながら必死に記憶を詰め込む経験が皆無!という人は少ないのではないでしょうか。でも、一夜漬けなどで身に付けた知識は、翌日のテストで通用はしても、本番を切り抜けるときれいさっぱり忘れてしまうというケースが大半です。 短期間で詰め込む学習方法を、認知心理学では「集中学習」と言います。対して適度に間隔をあけた学習を行うのが「分散学習
詳細へ
関連タグ
人の脳は、扱い方によって発揮できる「脳力」に差が出ます。「安定した脳のパフォーマンス」の実現のためには、正しい生活習慣を心がけ脳にとって「悪い習慣」を避けるのが不可欠! ついついやってしまいがちな脳に悪い「4つの悪習慣」をチェックしてみましょう。心当たりのある習慣、ありますか? NGその1:寝溜め 「休日ぐらいはゆっくりしたい。」「平日睡眠不足だから休日に寝溜めをしておこう!」お休みの日に3時間ほど長く寝る、遅く起きるというのは、誰しも
詳細へ
関連タグ
自分が覚えていることは、絶対に正しいと信じていますか?大半の人は、自分の経験は紛れもない真実だと考えますが、実は本当に正しい記憶を維持できる人はほんの一握りだけなのです。そして、彼らの多くはその記憶が「忘れられない」ことに苦しんでいるそうです。 その理由はズバリ、人は認識や記憶を書き換えることで現実を受け入れる生き物だからです。言葉が記憶や印象を操作する「偽りの記憶」についての第一人者であるロフタス博士の行った興味深い実験があります。被
詳細へ
関連タグ
年とれば、昔の記憶があいまいになったり、直近の出来事がなかなか思い出せなかったり…なんてことがちらほら出てきます。「まぁ年だから、物忘れも増えるか」とあまり気にしない人もいれば、「ひょっとして認知症なんじゃ…」と不安に感じる方もいるかもしれません。 今回は認知症と物忘れの違いについてカンタンに解説し、「物忘れの対策法」についてご紹介します! ※認知症の疑いがある場合は、医療機関にご相談ください。「加齢による物忘れ」と「認知症」の違い「記
詳細へ
関連タグ