人材育成、生産性向上、脳科学など最新トレンド情報やトピックスなどを掲載しています。
「顔は覚えてるんだけどな…」久しぶりに会った人の顔を見て、名前が思い出せずに気まずい思いをした経験はありませんか?営業先のお客様の名前、部署の同僚や上司の名前…特に社会人になると、「人の顔と名前をセットで覚えておきたい」という場面が数多くあります。誰だっけ…思い出せない…というストレスを減らしたい方。相手の顔を見たら名前がパッと浮かんでくるようになる記憶の方法を試してみませんか?右脳と左脳、両方を反応させて覚える両脳記憶の方法をご紹介し
詳細へ
関連タグ
記憶力と想像力は、別ジャンルだと思っていませんか?学生の頃、「理科と社会は暗記科目」「国語や算数は考える科目」なんていう風に分けて勉強していた方も少なくないかもしれません。 実は、想像力と記憶力というのは実は表裏一体。深い関わりがあるのです。想像力を鍛え、豊かに活用できると、記憶力もグンと大きく引き上がります。 想像力と記憶力。なぜ深い関係があるのか、どうすればより多く、正確に記憶できるようになるのかを解説しましょう。 「一度で覚えられ
詳細へ
関連タグ
「幸せホルモン」と呼ばれる脳内物質が注目されています。セロトニン、ドーパミン、オキシトシン、エンドルフィン…コロナによる脳疲労に打ち勝つために役立つ、幸せホルモンの作用や増やす方法をご紹介しましょう。ストレスがかかる状況だからこそ大切な幸せホルモン私たちの脳内でおこる精神活動に大きな影響を与えているとされる「幸せホルモン」。コロナ禍でストレスが増え、より重要性が増しています。 最近、高齢者の「もの忘れ外来」には「コロナ脳過労」と呼ばれる
詳細へ
関連タグ
「時間を守る」は、社会人にとっては当たり前のこと。そうでなくとも日本人は時間にシビアな国民性で知られています。 大切だと分かっていても、守ろうと思っていても、思わず時間に遅れてしまった!定刻にやるべきことをやり損ねてしまった!そんなミスは誰にでもあるものです。 実は人との約束はもちろん、自分で決めた日課をこなすにも脳の使い方にコツがあるってご存知でしたか? 今回は脳に作用して、やるべきことをキッチリ行うための魔法の「ひとりごと」について
詳細へ
関連タグ
皆さん、たまには思いきりはしゃいだり、気の置けない人と目いっぱい楽しんだりしていますか?「羽目を外すわけにはいかない」「社会的立場があるから無理」そんな風に考えてしまった人は要注意!恐ろしい「脳疲労」を引き起こす原因になっているかもしれませんよ。脳が働かなくなる…ストレスが招く脳疲労脳疲労は、さまざまな原因で脳が疲労して脳機能に障害が生じている状態です。大きな原因のひとつがストレス。脳疲労に陥ると、脳内での情報処理・伝達が十分にできなく
詳細へ
関連タグ
日常的な運動の習慣は心身の健康に良い、ということは周知の事実かと思います。ですが「運動後に人の記憶力が上昇する」という話はご存知でしたか? スイスのジュネーブ大学の神経科学者が「Scientific Reports」に公表した論文により明らかとなったこのニュース。運動後に人の記憶力が向上するメカニズムについて、なるべく分かりやすくご紹介します! 海馬の働きを強める!脳内麻薬「エンドカンナビノイド」 運動によって記憶力がアップするメカニズ
詳細へ
関連タグ
「生理活性物質」という言葉、ご存知ですか?なかなか耳慣れないワードですが、「ホルモン」「神経伝達物質」なら聞いたことがある!という方が多いと思います。 生理活性物質は、微量でも生き物の行動や生理に何らかの作用をし、身体の働きを調節する物質のことです。ビタミンやミネラル、ホルモンといった脳内物質は「生理活性物質」のひとつ。生理活性物質によって、私たち人間の心や身体の調子がコントロールされていると言っても過言ではありません。 今回は、生理活
詳細へ
関連タグ
「体内時計」という言葉を聞いたことがありますか?人間も含めた哺乳類の動物には、一日のリズムを刻む「体内時計」が存在し、脳や臓器の活動に影響を与えています。 実はこの体内時計、近年の研究で記憶とも深いかかわりがあることが明らかになりました。 体内時計と記憶の相関性に関する東京大学農学部のチームの成果をわかりやすくご紹介します。 体内時計が壊れると夕方に思い出せなくなる? 東京大学農学部が行った研究は、一日のリズムを刻む体内時計が遺伝子操作
詳細へ
関連タグ
新しいモノやコトに出会ったら、自分がどんなふうに区別し、認識しているのか考えたことありますか?何を唐突に…と思われるかもしれませんね。私たちは新しいものに遭遇した際、自然に「あること」をして仕分けをし、記憶してそれらを受け入れて生活していいるのです。 例えば、初めて見るボールペン。余程奇抜なデザインをしていなければ、「ボールペンだ」と認識し普通に取り扱えますよね。しかしなぜ、見ただけでそれがボールペンだとわかるのでしょう? 今回の記事で
詳細へ
関連タグ