
エルティヴィーがご提供している「記憶術研修」は、タイトル通り「記憶力のアップ」を実現する研修です。
最新の脳科学によって明らかになっている脳のメカニズムに基づき、「脳の正しい使い方」をマスター!脳は正しく使いさえすれば、確実に活性化します。今まで「脳の限界」「自分の限界」と思っていたハードルが、実は誤りであったことにあなたは気づくはずです。
多くの企業様がこの「記憶術研修」をご導入いただく理由は、単に記憶力がアップするからではありません。どのような効果を感じて頂けるのか詳しくご説明していきます。
覚えが良くなるだけではなく…
エルティヴィーの記憶術研修では、「イメージする力」を使う方法についてお伝えします。
この「イメージする」「想像する」という行為は、普段自分の頭の中に思い描いていて、誰かに共有しようとすると「言語」で伝えていますよね。そのため、「具体的にイメージする」とはどういう状態のことを言うのかが、分かりづらく、人によってそのレベル感が異なっています。
記憶術研修では、この「イメージ」をより鮮明にするポイントを学び、訓練を繰り返し行います。 記憶力アップに「イメージ力アップ」は欠かせない要素です。研修終了時、記憶力がアップしたあなたは、確実に「イメージする力」が備わっているはずです。
イメージ力アップで好奇心?
記憶力アップにともなう”イメージ力アップ”。
実は驚くような、さまざまな「いいこと」「波及効果」があるのです。
「自分には興味がない」「関係ない」そう思ってスルーしている物事って結構ありませんか?
でもちょっと待ってください。
ぜひ足を止めて、五感をフル回転させて、ご自身の周囲に目を向けて、置かれている状況を“味わって”みてください。
五感から入ってきた情報と鍛えられたイメージ力が融合し、 鈍ってしまった様々な感覚を呼び覚まします。子どもの頃にはたくさんあった「好奇心」が蘇ってくるはずです。好奇心が薄れると、神経伝達物質や脳内ホルモンのバランスが悪くなり、集中力が低下してしまいます。
記憶力アップ、イメージ力アップの副産物として、「好奇心」を取り戻せるとしたら嬉しいですよね。
「気がつく人」への近道
イメージする力は感受性そのもの。イメージ力アップは人への気配り力もアップします。
記憶と何の関係も無いように思えますか?
いえいえ、多いに関係があります。
例えば、「人の名前を覚えるのが苦手」という悩みを持っている人は少なくありません。記憶力がアップすれば、そんな悩みは解決します。名前だけでなく、その人の好きなもの、家族、趣味など人にまつわるさまざまなことを記憶することが苦ではなくなります。 相手の情報を覚えていれば、おのずと気を配れるようになりますよね。
「以前、体調が悪いと言ってたけれど大丈夫かしら?」
「ガーデニングが趣味と言っていたけど、最近はどうかしら?」
など相手に寄り添った会話ができるようになるのです。
記憶力アップの意外な効果、どうお感じになりましたか?「いいこと」はまだまだあります!次回は「前向きになれる」についてご説明します。次回の記事はこちら>