エルティヴィー研修サービス公式サイト

社員研修・能力開発ならエルティヴィー

記憶違いは何故起きる?偽りの記憶が生まれるメカニズム

自分が覚えていることは、絶対に正しいと信じていますか?大半の人は、自分の経験は紛れもない真実だと考えますが、実は本当に正しい記憶を維持できる人はほんの一握りだけなのです。そして、彼らの多くはその記憶が「忘れられない」ことに苦しんでいるそうです。 その理由はズバリ、人は認識や記憶を書き換えることで現実を受け入れる生き物だからです。

言葉が記憶や印象を操作する

「偽りの記憶」についての第一人者であるロフタス博士の行った興味深い実験があります。被験者たちはまず、交通事故のビデオを見せられます。その後、一方のグループには「激突した時の速度はどれぐらいだったか」と尋ね、もう片側のグループには「ぶつかった時の速度はどれぐらいだったか」と尋ねます。 回答結果は前者が時速16キロ相当と答えたのに対し、後者は平均時速12キロ相当でした。「激突した」「ぶつかった」という質問の言葉遣いの違いによって、大きく記憶・印象が操作されるという事実がわかる結果です。

「後から聞いた情報」により記憶は変化する

質問のワードが回答に影響するというのが明らかになりました。では今度は、交通事故のビデオを見た後に「この事故で運転手は亡くなりました」と表示した場合と「運転手は軽傷ですみました」と表示した2パターンのグループにそれぞれ衝突時のスピードを尋ねてみます。 結果は、前者が時速60キロ相当と回答にしたのに対し、後者は時速40キロ相当と回答。同じビデオを見たにも関わらず、20キロ以上もスピードに差があると認定したのは、後から得た情報に対して脳が辻褄合わせを行っているということの証明にほかなりません。

虚偽記憶が捏造されるプロセス

他にロフタス博士が行った実験として、被験者の幼少期のエピソードを4つほど提示し、それぞれのエピソードを覚えているかアンケート用紙に記入させるというものがあります。 3つは本当にあった出来事ですが、そのうち1つは完全に捏造された出来事。例えば、5歳の時ショッピングモールで迷子になり高齢女性に助けられた、プールで溺れかけてライフガードに助けられたなど、いかにも子供時代にありそうなシチュエーションです。 結果、24人の被験者のうち7名が偽の記憶を覚えていると回答しています。その後、ロフタス博士はその7名に偽の記憶について偽であると伏せたまま一定の期間を空けつつインタビューを行いました。彼らは偽の記憶をさも本当に体験してきたのように語り、インタビューを繰り返すほどに鮮明でリアルなモノとなっていきました。 いかがでしたか?人の認識や記憶は実は曖昧で、他人の言葉や周囲の人間の態度に実に左右されやすいものなのです。自分にとって都合のいい改ざんであったり、環境に合わせて適応するための社会的機能であるともいえるかもしれません。

LEAVE A REPLY

Return Top