エルティヴィー研修サービス公式サイト

社員研修・能力開発ならエルティヴィー

あんなにやる気だったのに… 脳科学から分析する「ブログやSNSを続けられない理由」

あんなにやる気だったのに… 脳科学から分析する「ブログやSNSを続けられない理由」

会社のPRのためにブログやSNSを活用している企業は、増えてきているのではないでしょうか。はりきってブログやSNSを始めたものの、日が経つにつれ書くボリュームや頻度が少なくなり、ついに更新がストップ。会社のブログやSNSでなく、個人の日記などでも同じような経験がある方もいらっしゃるでしょう。

「続けられない理由」として、最も多いのはモチベーションダウン。
続けていくうちにしんどくなり、心が折れてしまうのです。

 モチベーションが下がる理由を、脳科学的に整理すると、3つのポイントがあります。

1つ目は、大きなものを漠然と見上げている状態に陥ってしまうこと。
「毎日続けようと思ったのに…」
「自社の魅力や日々の研究開発成果を取り上げようと思っていたのに…」
などと、目標が高すぎたり漠然としたりしすぎていたために、脳が苦痛を覚える状態です。

2つ目は、やる意味を見失うこと。
自分は何を伝えたいのか、ブログやSNSがどういう状態になれば成功なのか、どんな成果を挙げたいのか。目標や意義を見出せなくなったり、迷いが生じたりすると、義務感だけで更新し続けることになり、結果として書くのがつらくなってしまいます。 

3つ目は、正当と思える評価を得られない場合です。
ブログやSNSのフォロワーが増えても、誰も何も言ってくれなければ、「自分のやっていることは意味がないのではないか?」とネガティブな気持ちが膨らんでしまったりします。

確実に続けられるようにするためには、
「無理なく続けられる計画を立てる」
「目的と成功のイメージを明確にする」
「小さくても成長が感じられる環境を作る」
ことが大事なのです。

やり続けることが出来るようになると、自分に対する信頼性も向上し自信がつきます。
脳の仕組みをうまく活用して「やり遂げることが出来る体質」を身につけましょう!

エルティヴィーでは能力開発・人材育成に役立つメールマガジンを配信しています。
気になった方はぜひこの機会にご登録ください。

Return Top