出費なのか投資なのか
「忙しいのに。」
「評価にはならないのに」
自分の現在の視点だけで考えると、後輩の育成・教育
OJTは、メリットに感じにくいものです。
「時間がないのに、人の面倒を見るのかー…」
OJTに係ることは、業務時間の出費だけ?
本当にそれだけでしょうか??
自分は(が)できる、だけから
人ができるように、説明するために
「伝える」ということを、繰り返すことで
発見することが、少なくありませんか?
「なんでわからないの?」ではなく
「どこから伝わらない?」
「どうやったら伝わるか?」
視点を自分にもっていくことで
発見できること、少なくないのでは?
(*^。^*)
教育や育成に係ることで
自分の知識やスキルのレベル感、
これまでの仕事の取組み方、
自分自身のスキルの再認識や
再確認や見直しが、できませんか?
それは出費?
それとも投資?
OJTトレーナーのメリットを知るには
ホロスブレインズ無料セミナーへ
LEAVE A REPLY
コメントを投稿するにはログインしてください。