円滑な会話のための質問の手順
スタッフStuさんのキャラ弁作り写真を、ネタ用に頂きました。
(いつも独創的で、スゴイんですよ)
このキャラ弁当を題材にして、司会者こきち
質問の技術として、HOLOS-BRAINS研修プログラムで学ぶ
1.質問された側が、答える準備をするための「配慮の質問」
2.質問された側が、具体的に答えるための「小さくしていく質問」
3.質問された側が、内容を整理できる「要約する質問」
簡単・便利な「三つの質問」を使って、インタビューしてみました。
(こきち)おお?!素晴らしいですね。Stuさん。
このお弁当について、いくつか教えて頂いても
よろしいでしょうか?
(Stuさん)はい(^^どうぞ。
(こ)おそらく和田アキ子だと思うのですが
この海苔顔のモデルは、誰なのですか?
(S)ピンポーン、こきちさん、正解です。
マルハンのCMの、熱唱してる和田アキ子がモデルです♪
じゃじゃじゃ~ん! 実物はコレ!
(こ)なぜ和田アキ子なのか、もう少し
教えて頂いても宜しいでしょうか?
(S)ええ、もちろんですとも。
”熱唱している和田アキ子”なんですね。
(こ)…と、おっしゃいますと?
(S)娘の合唱祭バージョンお弁当だから、
です。
(こ)はぁぁ~なるほどぉぉ~。
つまりわたくしが思うに、Stuさんは、
「熱唱」のイベントにあわせて
「頑張れ!」というお嬢さんへの気持ちにかけて、
これを作られた、ということになるのでしょうか。
(S)ふふふ(*^_^*)そうですね。
(こ)母の愛と、知恵と工夫と創造のコラボレーションということですね。
実に素晴らしいですねー。
(S)ふふふ(*^。^*)
(こ)ありがとうございました。
またこんな風に素敵なエピソードのあるキャラ弁が出来た時は
負担のない程度でよいので、教えてくださいますか?
(S)ええ。良いですとも♪
もちろん頭に玉ねぎを乗せた方には、ほど遠くても
Stuさんとこきちの会話は、スムーズで盛り上がりました。
こんな風に「質問」には、相手と自分の心を解いて、互いの距離を縮め
コミュニケーションの源泉となる力があります。
この春、あなたも質問の力を知って、会話上手になりませんか?
2012年4月27日(金)お見逃しなく!
HOLOS-BRAINS研修体験セミナー「質問力」
LEAVE A REPLY