今年は早めにお休み&充電期間をいただく予定の山本です
さて、巷で何かと話題になっている『仕分け』を
先週末に弊社でも1日かけて実施しました

日々、それぞれの業務に追われている中で
目先の時間を惜しまずに
一見、非効率に見えてしまいがちなことでも
全員でアイデアや知恵を出し合うことで
将来的には効率化を図れたり
ビジョンがコミットできたことを再認識しました
(今回は真面目なお話です
)
特に不景気・デフレ‥といわれている世の中で
そうした時間を取りにくい昨今ではありますが‥‥
その後の組織の運営を大きく変化させたり
部下のモチベーションを高めたり‥‥
仕事の優先順位や‥‥現在の目標を明確にコミットしたり‥‥
組織の活性化、生産性の向上などにも繋がるのではないでしょうか
ただ、組織の現場からすると
その時間ですら
無駄とか、余裕が無いからとか、それどころではないとか‥‥etc‥‥etc‥‥
なかなかそういう機会を自らつくるというところまで踏み込めない
ケースも多いのではないでしょうか
(逆にもうやっとるわいっ[emoji:i-234][emoji:i-234][emoji:i-200]という方もいらっしゃるでしょうが‥[emoji:e-465])
以前から、弊社では
『効率化』を図るためには、『非効率』なことをする必要がある!
(by伊東)
という言葉があり
実際、やってみると‥‥
その『非効率』といわれる時間の使い方にもよると思いますが‥
人材をフルに活かす為のベクトル合わせや
各々の役割認識
(それぞれの役割や立場で生産性にどのように貢献しているか)
どんなことを課題にしていて
どのようなことをサポートできるのか
など、明確にすることで
また新たな気持ちで仕事に向き合える機会にもなるのではないでしょうか
偉そうに言っている私自身も
翌日から
また心機一転し
また皆さまと関われたらと考えております
(と‥‥たまにはまともな内容で締めくくるのでした[emoji:e-224])
LEAVE A REPLY