営業日記 その17
どうも!山本です
すっかり秋も通り過ぎ‥もはや冬の様相ですね
研修も真っ盛りの時期に入ってきました
当然、仕事のボリュームも増してきます[emoji:e-258]
(いいことですなんですけどね~)
仕事で弱気になった時、いつも、考えるのが‥‥
何の為に自分はこの仕事をしているのか、ということです
「ただ生活する為だけに働く」ことほど、人生もったいないことはないですよね
恐らく、私にとって仕事というのは、
仕事を通じて自己成長ができる!
仕事を通じて教育に対して熱心な方を支援する!
仕事を通じて世間のトレンド・各業界の知識を教えてもらう!(知らないことは調べるより、教えて頂いた方が早い!)
仕事を通じて様々な方と出会うことで、いろんな「価値観」を知る!
そして‥
当然、仕事をすることで生活も安定する!
という風に捉えているのですが‥‥
具体的にどのように、意識を持ってお仕事しているかというと‥
「こなす仕事」より、「挑む仕事」を心掛けています。
同じ仕事でも、毎回ちょっとした新しい発想やアイデアをなるべく入れて‥
「効果」や「成果」、または「効率化」が改善されるように
常に変化を加えることですが‥
どんなお仕事でも、楽しみを見つけて‥
そこにやり甲斐を感じれば
自然と前向きに仕事と向き合い
行動できると
私は思います[emoji:e-257]
人生1回こっきり!
同じ時間を費やしてお仕事するならば‥‥
どう仕事を楽しむか、前向きに挑戦できるかを考えながらお仕事した方が
より豊かな人生を過ごせそうですよね
昔、学生時代にサークル活動をしていた時の宴会の席で
(10年以上前になりますが‥)
いつも楽しく呑んでいる人と、いつも面白くなさそうに呑んでいる人がいました
ある時、幹事グループで話し合う機会があり
なんで、全体で楽しめないのか?一体感がでないのか?という話題になりました
(なんとなく会社と似てますね)
そこで出た結論は
自分から楽しみに来ている人と[emoji:e-454]
誰かに楽しませてもらおうと来ている人[emoji:e-456]との差なのかな、ということでした
お祭りや花火大会など、楽しい場所には人は集まりますが
そこを何か与えてもらおうと考える人と
自分も何か楽しみたいと考える人では、同じ時間を費やしても
満足度・学び・一体感・楽しさ‥などなど
得るものに大きな違いがでてきます[emoji:e-78]
どんな楽しいイベントでも楽しませてもらおうという人が多ければ
なんとなくで終わってしまいがちですし‥
逆に言えば、どんなイベントでも、自分も楽しみたい!という人が多ければ、
どんなことでも楽しめるということをその時経験しました[emoji:e-465]
少し話がずれましたが‥コンプラの問題や景気の停滞などで、皆さんお仕事の効率や
ボリュームが増えているのは、どこの企業様でも同じだと思いますが
「こなす仕事」よりも「挑む仕事」‥
言いかえれば、楽しみを見つけ、変化を見つけ、いつも新鮮でクリエイティブに
私もお仕事に取り汲んでまいります
(山本さ~ん [emoji:e-351]お仕事溜まってますよ~)
という意気込みを宣言したところで
今からお仕事に取りかかりま~す[emoji:e-259]
(お前が一番溜まっとるんやないかい[emoji:i-234][emoji:i-234][emoji:i-200])
LEAVE A REPLY
コメントを投稿するにはログインしてください。