どうも、山本です。
本日は久しぶりに、一日オフィスに籠って企画書・提案書・プログラム作成と、
クリエイティブなお仕事に従事しております。
いろいろと考えることが多い中で、
育成担当者の方や、研修を受ける受講者の方、
はたまた競合の担当者の方などの心情を考えていくと‥‥
改めて自分の価値観を見直す機会にもなります。
(仕事もしてますよー)
以前、弊社の社長に『価値観』について教えてもらったことがあり、
それは、社内会議で意見がまとまらなかった時だったのですが、
非常に良い気付きを得た機会でした。
人はそれぞれ、自分の価値観に沿って生きており、仕事も同じ‥‥
全く同じ価値観というものは当然なく、100人いれば100通りの価値観がある中で
それぞれが「自分が一番正しい!」
と思って行動しているということなのですが‥‥
その時教えて頂いたのが、
「じゃあ、誰が間違ってて、誰が正しいのか」
ということに、実はそもそも答えなんかはない!
ということでした。
コミュニケーションを教える会社としては、
そんな価値観の違う中を
どのように双方、もしくは全体で理解し、良いところを見つけ
協調していくか。
誰しも未来は見えない中で、協調しながら成長し、
フィードバックを活かして方向修正しながら、
目標に突き進んでいく。
理想論かもしれませんが、
そんなことを目指しています。
昔のあった刑事ドラマではないですが、『事件は会議室でおきてるんじゃーない!』
『現場に答えがあるんだー!』
と信じ、トライ&エラーにフィードバックも付け加え、
私もますます大きく成長したいものです。(体ではないですよ)
今回は大したオチもないですが、
あるご提案書をつくっていた時に
ふと、頭の中に浮かんできたのが‥‥
しあわせは~歩いてこない

だ~から歩いていくんだね~

というあのフレーズでした。
(若い方はご存じないかもしれませんが…)
待っていて何か変わることを、首をながーく待っているよりも、
自分から何か行動をしていろんな事を体験し、
それを成長につなげていけば、未来の選択肢は
ひょっとしたら、増えているのかもしれませんね。
(たまにはオチなしでご容赦下さい)
LEAVE A REPLY